1968件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-09 03月09日-04号

ふるさと納税推進のための取組状況。  シティセールス推進のための取組状況。  交通利便性向上のための取組状況。  4、市役所サービス向上。  職員意識改革に向けた取組状況。  運転免許証自主返納を促すための取組状況。  旅券事務の市町村への権限移譲についての市の考え。  マイナポイント事業によるマイナンバーカードの交付率推移。  5、環境保全。  

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

⑥、ふるさと納税増収策を伺います。  ⑦、市内業者入札参加状況について、過去3年間の推移を伺う。  ⑧、市内商工業活性化について、現状をどう捉え、どう改善を図るかもお聞きします。  ⑨、市内地域猫活動をどのように把握し、どう対応を図るかも伺います。  10番目、障害者(児)の虐待。  ①、虐待事案についてはどのように把握しているのか伺います。  

富里市議会 2023-02-20 02月20日-03号

次に、富る里応援寄附金の課題についてでございますが、市税減収に対して令和4年度に実施した対策につきましては、ふるさと納税自分の意思で応援したい自治体を選び寄附を行い、寄附額のうち2,000円を超える部分について税額控除を受けられる制度となっていることから、富里市民がほかの自治体寄附することで税額控除され、その結果、市税減収となっております。 

館山市議会 2022-12-27 12月27日-05号

今後は、全国の顧客を対象にした通販事業ふるさと納税の業務を推進し、道の駅が生産者全国消費者との橋渡し役を担う地域商社機能向上を図っていくとのことでした。 独自の商品、体験の提供が高評価を得ている事例でしたので、館山ならではの道の駅を実現するためには参考になると考えます。 以上、御報告申し上げ、建設経済委員会委員長報告を終わります。 ○議長石井敬之) 以上で委員長報告を終わります。

館山市議会 2022-12-20 12月20日-03号

昨今は燃料費高騰とか物価の高騰があって、最近では懇親会に行けるようになると、5,000円の会費だったやつが6,000円になっちゃうとかいろいろあるので、そうすると館山市もいろいろ大変なんじゃないかと思うのと、自分行財政改革委員をやらせてもらっているんですけど、なかなかこの財政的な難しい状況を改善するさくっといい方法が思いつかず、やっぱりこつこつと徴収率とか高めて、ふるさと納税を高めて、公共施設

四街道市議会 2022-12-12 12月12日-05号

次期清掃工場建設に向けた現況企業誘致取組状況ふるさと納税取組現況。  以上で壇上からの質問とします。 ○成田芳律議長 森本次郎さんの質問に対する当局の答弁を求めます。  市長鈴木陽介さん。    〔市長 鈴木陽介登壇〕 ◎市長鈴木陽介) 皆様、こんにちは。会派れいわ輝、森本次郎議員一般質問にお答えいたします。  

山武市議会 2022-11-22 令和4年第4回定例会(第1日目) 本文 開催日: 2022-11-22

歳出予算の主な補正につきましては、総務費は、ふるさと納税ポータルサイトの追加により、寄附額の増加が見込まれるため、基金管理事業2,155万円の追加を予定しました。  民生費は、市内グループホーム運営法人が行う非常用自家発電機整備に対し、補助金を交付するため、地域介護福祉空間整備等施設整備事業2,318万3,000円の追加を予定しました。  

大網白里市議会 2022-11-17 11月17日-03号

映画の話はそのくらいにいたしまして、数年前、企業版ふるさと納税の実績のあるコンサルティングでしょうか、なでしこジャパン宮間あやの戦友で海堀さんというゴールキーパーが所属していた企業の方がおいでになりまして、ふるさと納税についてのお話を伺ったことがあります。 そのとき本市は、まだまだふるさと納税も今ほどではありませんでした。

大網白里市議会 2022-11-16 11月16日-02号

さて、今回この壇上ふるさと納税について、ちょっとお話をしたいと思っています。 以前、私はふるさと納税トウモロコシ、これについて強く訴えてまいりました。皆様方もご存知のとおり、このトウモロコシは非常にふるさと納税には適していると。だいぶ前になりますけれどもね、議員行政視察に行ったときに、言葉はよくないかもしれませんけれども、このトウモロコシでがっぷりと稼いでいた自治体が実はございました。

印西市議会 2022-09-30 09月30日-07号

これについては、他の地方公共団体に対する寄附、いわゆるふるさと納税に関する計数が答弁されました。令和3年度に寄附金税額控除として影響のあった額として2億9,413万6,388円で、その控除対象となった納税義務者数は6,219名、実際にそれらの納税義務者がほかの地方公共団体へ行った寄附の総額は6億3,018万7,045円ということでありました。

館山市議会 2022-09-29 09月29日-06号

コミュニティ医療推進活動支援補助金に関して、看護師養成支援の5,004万7,000円は令和3年度の限定支援かと聞いたところ、看護師等養成に関する事業と指定されたふるさと納税寄附金を原資としたコミュニティ医療推進基金を活用している。看護師等養成所運営支援事業のためにこれまでも補助金を支出しており、今後も継続していくとの説明がありました。 

大網白里市議会 2022-09-29 09月29日-05号

1、自主財源確保のためにも、企業誘致ふるさと納税について、より一層積極的に取り組まれたい。 2、白里地区公共交通については、利用者ニーズ等を考慮して適切な施策を検討されたい。 安全対策課について。 1、防災意識の啓発と災害時の情報の集約、発信に努められたい。 2、津波避難施設については、費用対効果を考慮して取り組まれたい。 

富津市議会 2022-09-22 令和 4年 9月定例会−09月22日-04号

ふるさと納税寄附金や件数を増加させるための具体策は何か、などの質疑がなされました。  次に、民生費及び衛生費関係では、シルバー人材センター運営事業会員数及び就労実会員数が増加しているのに、年間就業延べ人数が減っている理由は何か。市内手話通訳者の資格を有している者は何人いるか。訪問入浴事業対象者とその事業対象にならなかった方が入浴できる事業はあるのか。

匝瑳市議会 2022-09-21 09月21日-05号

議案第1号では、消防施設整備事業について、職員研修について、市税収入について、ふるさと納税推進事業について、在宅高齢者福祉事業について、基幹水利施設ストックマネジメント事業について、道路新設改良事業について、経常収支比率について、パークゴルフ場管理費について、匝瑳市版生涯活躍のまち形成事業について、学習用パソコン活用事業などについて質疑があり、執行部から詳細な説明がありました。 

山武市議会 2022-09-09 令和4年第3回定例会(第3日目) 名簿 開催日: 2022-09-09

               3) 台風・豪雨災害への備えについて                4) 地方行政のデジタル化について        2.個人質問 17番 加 藤 忠 勝 議員                1) 公共交通について                2) 航空機騒音対策について        3.個人質問 6番 櫻 田 基 介 議員                1) ふるさと納税

山武市議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2022-09-08

市として政策的に行っている財源確保に通じる取組といたしましては、企業誘致促進学校跡地等空き公共施設利活用ふるさと納税推進などが代表的なものとして挙げられます。  企業誘致につきましては、令和2年4月、山武市企業立地促進条例を施行し、企業に対する奨励金等により、本市への企業立地と雇用の促進を図っております。  

大網白里市議会 2022-09-08 09月08日-03号

そして、ちょっと話をしたときに私、一言ちょっと言わせていただきましたけれども、これ市内在住の方はふるさと納税ワンストップ特例対象となりますと、自治体申請書を送るだけで寄附分税額控除が受けられる便利なシステム、これがワンストップ特例というものなんですが、なかなか分かりにくいですよね。ちょっと書いていただければ、ちょっと寄附しようかなという気にもなるかもしれませんね。

大網白里市議会 2022-09-07 09月07日-02号

その中に、歳入面における取組の一つとして、ふるさと納税評価があります。 そこで、ふるさと納税について、いくつかお聞きをいたします。 7月30日付で、千葉日報に掲載された記事によりますと、総務省が発表した令和3年度のふるさと納税による寄附額が、千葉県全体で117億3,700万円で、前年度より28億9,400万円増加し、過去最多を更新いたしました。

匝瑳市議会 2022-09-07 09月07日-02号

こちらはふるさと納税寄附金、こちらが3,249万3,000円の減によるものでございます。 19款繰入金は3億329万1,232円、前年度と比較をいたしまして5億2,841万2,432円、63.5%の減となりました。地域振興基金からの繰入れが1億2,459万8,000円の増となったものの、財政調整基金からの繰入れが6億7,600万円の減となったことによるものでございます。